ご入居中のお困りごと
HOME > ご入居中のお困りごと駐車場
友達がくるので駐車場に停めさせてほしい
一般的に賃貸物件には、「お客様専用駐車場」はありません。
敷地内は月決有料駐車場になっておりますので、一時利用はお断りしております。
お近くのコインパーキングなどのご利用をお願いします。駐車場でボール遊びをしている
駐車場内でボール遊びをすると、駐車車両などにボールが当たり、損害賠償責任が発生するケースとなることもあります。保護者の皆様は、お子様に駐車場や敷地内ではボール遊びをしないように、注意をお願いします。また、見かけられた場合は、その場でお声かけをお願いします。
無断で駐車場に車が止まってる
恐れ入りますが、無断駐車などの不法行為につきましては、まずご入居者様で車種・色・ナンバーを控えて最寄りの交番へご連絡ください。
但し、当社営業時間内であれば交番への連絡・貼紙などご協力いたしますので、当社までご連絡ください。車庫証明が欲しい
車庫証明書の取得に際して必要になる「自動車保管場所使用承諾証明書」は、最寄りのマイホーム情報不動産各店で発行可能です。
発行をご希望の場合は、事前にお近くの店舗までご連絡の上、ご来店ください。
マイホーム情報不動産店舗一覧 https://www.myhome-info.jp/shop/※保管場所使用承諾証明書の発行には手数料3,000円(消費税別途)が必要になります。
※家賃等のお支払いに遅延がある場合や契約更新手続き未完了の場合、発行することが出来ませんのでご注意ください。車を傷つけられた
申し訳ございませんが、弊社では対応ができかねます。
警察へ被害届の提出をお願い致します。弊社では現地に貼紙などの対応は可能です。
駐輪場
バイクを処分したい
提携業者に相談しますのでお問い合わせフォームよりご連絡ください。
自転車を処分したい
提携業者に相談しますのでお問い合わせフォームよりご連絡ください。
自転車を傷つけられた
警察に被害届を出されてください。弊社では現地に貼紙などの対応は可能です。
ご入居者様が加入している保険で対応できる可能性がありますのでご確認ください。
自転車を盗難された
警察に被害届のご提出をお願いいたします。弊社では現地に貼紙などの対応は可能です。
ご入居者様が加入している保険で対応できる可能性がありますのでご確認ください。
ゴミ置き場
ゴミの分別方法がわからない
お住いの市町村のホームページをご確認ください。
ゴミの出し方・地域別ゴミ収集情報ゴミ出しマナーが悪い
弊社より貼紙等で注意喚起を行います。
もしマナーが悪いご入居者が特定できれば、直接注意いたしますので情報提供のご協力をお願いいたします。敷地内に放置物がある
放置物とはいえ、すぐに撤去などはできかねます。
貼紙にて告知後に処分を検討しますが、敷地内・共用部分に個人の荷物は絶対に置かないで下さい。
皆様のご協力をお願いいたします。ゴミが荒らされている
まずはゴミ出し日をご確認ください。
ゴミ出し日以外にゴミを出されますと、猫やカラスが荒してゴミが散乱します。
ルールを守り、指定のゴミ袋でゴミを出されるようお願いいたします。
共用灯
共用灯の電球切れはどのくらいの頻度で確認していますか
共用灯は建物巡回員が毎月1回点検をしています。※建物によっては点検できない場合もございます。点検日以外で電球切れに気づかれたご入居者様からもご連絡をいただいておりまして、誠に感謝申し上げます。
共用電灯に虫が寄ってくる
大変申し訳ございませんが、外灯に虫は飛んできますので弊社での対応はできかねますのでご了承ください。
共用電灯が切れている
共用部(エントランス・廊下・階段・駐車場など)の電球が切れている場合には大変お手数ですが弊社へご連絡ください。
どこの場所の電球かご指定頂ければ幸いです。
例)「203号前の共用廊下電球が切れている」など
※特殊な電球、又は照明器具自体の故障時には、1週間以上お時間をいただくこともございます。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承ください。
騒音・異臭
エントランスにチラシが散乱している
ポストに入っているチラシなどは、必ず部屋へ持ち帰り処分をお願いします。
ポスト上などに放置されますと、共用部が散らかる原因になります。ご入居者様のご協力をお願いします。敷地内にゴミなどが散乱している
ゴミ置き場以外でのゴミの放置や空き缶やビンが不法に投棄されている場合は、衛生的にも好ましくありませんので早めに当社にご連絡ください。
お隣の部屋に異常を感じられたとき
悲鳴や叫び声・異常な物音・新聞受けに新聞や郵便物が大量にたまっている場合は、なんらかの異変があると考えられます。このような時には、決してご自分でたしかめようとなさらず、至急当社にご連絡ください。
猫や鳥に餌付けをしている
絶対に敷地内で野良猫や鳥などにエサを与えたりしないでください。
一度エサを与えてしまうと、繰り返し来るようになり、鳴声や糞などの被害がでて近隣のご迷惑となります。動物の糞尿の臭いがする
ペット禁止物件の場合は、どこの部屋が原因かを特定の上でご連絡ください。弊社より注意いたします。
生活騒音が気になる
建物の構造上、様々な音が響いてしまいます。
集合住宅では特に近隣トラブルに発展しますので、防音シートを敷くなどの対策が必要です。夜間は、テレビなどのボリュームを抑え、洗濯や掃除機はご遠慮ください。隣の騒音が気になる
集合住宅です。近隣にご迷惑をかけるような行為は禁止事項です。
あまりにもひどい状況の場合は、警察に通報してください。
宅配ボックス
メールボックスの開け方がわからない
賃貸物件で多く使用されるタイプはダイヤル式です。
暗証番号が「右へ2回5、左へ1回3」の場合は、まず矢印に5を合わせ右回りにダイヤルを回し、再度5に合わせます。そこから左回りに3に合わせて手前に引くと扉が開閉します。
※タイプによっては使用方法は異なりますのでご了承ください。
※番号がわからなくなった場合は、ご本人様確認が必要になりますので、弊社までお問合せください。メールボックスの鍵がかからない
メールボックスは大半がダイヤル式となりますので、正しい番号に合わせて開閉を行ってください。
またメールボックスは郵便物を溜め過ぎないように日々確認しましょう。
荷物が溜り過ぎると、中のラッチ部分に引っかかって故障の原因になりますのでご注意ください。メールボックス・宅配ボックスの暗証番号を忘れた
メールボックスや宅配ボックスの暗証番号は契約時にお渡しした「入居のご案内」に記載しておりますので、
一度ご確認をお願いいたします。また、ご契約者様(契約書に記載のご入居者様)以外の方にはお答えできませんので、必ずご契約者様にてお問い合わせください。
また宅配業者が暗証番号を設定するタイプの宅配ボックスの場合は、宅配業者に確認をお願いいたします。もし強制的に開錠する場合は出張費用が発生しますのでご了承ください。宅配ボックスが全て使用中で使えない
空きが出るまでお待ちいただくようお願いいたします。また宅配ボックスは早めに取り出すようにしてください。
一部のご入居者様が長期使用されると、他のご入居者様が使用できません。
定期巡回時に長期保管されたボックスは、対象のご入居者様へ警告する場合がございます。宅配ボックスに私用の荷物を入れていいですか
宅配ボックスは、数量に限りがあります。
宅配物の一時受け取りのために設置をしていますので私用の荷物を置くことはご遠慮ください。