ご入居中のお困りごと
HOME > ご入居中のお困りごと電気
コンセントから発火したら
コンセント廻りにホコリなどが溜まると発火する原因になりますので、こまめに清掃をしてください。
また、延長コードなどで消費電力が大きい家電製品を使用する際には、電圧超過にならないように十分に注意してください。電気温水器からお湯がでない
お客様などがいらっしゃってお湯をいつもより多く使われていませんか?
温水器は、あらかじめタンクに貯まるお湯の量が決まってます。
深夜電力でお湯を沸かしますので、明朝に再度ご確認ください。新電力会社(HTBエナジー)の解約について
お部屋を退去する際は、電力会社へご連絡ください。
HTBEワンダーサポート(新電力会社):050-2018-1105
(営業時間:10時~18時 土日祝/年末年始除く)室内の電球を交換してもすぐに消える
電球の規格をよく確認して購入をお願いいたします。
電気業者が点検した結果、規格が違うことがよくあります。電気店にご確認ください。新電力会社に変更したい
基本的には電力会社の変更はお客様の自由です。※一部物件などは変更不可の場合あり
天井が高く電球を交換できない
電球はお客様ご自身で交換をお願いいたします。交換できない場合は電気業者に依頼してください。
ブレーカーが落ちる
ブレーカーが落ちる場合は、基本的にはいくつかの電気製品を同時使用したときなど、電力容量オーバーによるものです。
1)契約ブレーカーが落ちる場合 → 全体の電力が契約電力の容量を超えています。
2)漏電ブレーカーが落ちる場合 → 回路が漏電している恐れがあります。
3)安全ブレーカーが落ちる場合 → 落ちた回路の電力を使いすぎています。契約電力容量を上げたい場合や漏電ブレーカーが落ちる場合は、ご契約いただいている電力会社までご連絡ください。
※契約電力を変更する場合は、弊社へ連絡の上、変更してください。また、退去時に元の電力へお戻しください。電気がつかない
玄関や洗面所などに、室内全体のブレーカーがあります。
ブレーカーがOFFになっていないか確認してみましょう。
OFF(レバーが下がっている状態)になっていれば、ON(レバーを上げる)にすれば復旧します。
また、地域で停電の可能性もありますので、電力会社にご確認ください。
参考電力会社:九州電力ホームページ http://www.kyuden.co.jp
ガス
ガス漏れがあったとき
1)ガス栓をすべて閉める
2)窓をすべて開ける
3)メーターガス栓も閉める
4)ガス会社へ緊急連絡
当社にも念のためにご連絡ください。ガスが止まったら
ガス(マイコン)メーターのご確認をお願いします。
ガスメーターが何らかの異常を感知した時(ガス漏れ・地震・長時間使用など)は、自動的にガス供給を停止します。停止した合図として中央上部に表示ランプがあり赤く点滅します。
この場合は、全てのガス器具の使用を止めて、器具栓を閉めます(給湯器も含む)。
マイコンメーターに復帰の手順書が付いていますので、復帰作業を行ってください。【マイコンメーターの操作】
もし復帰したいときは、マイコンメーターの黒色キャップを回して外すと復帰ボタンがあります。復帰ボタンを止まるまで押し込み、表示ランプが点滅することを確認してください。表示ランプが消えるとガスは使えます。(復帰ボタンを押して3分後に問題が無ければ復旧します。)それでも復旧しない場合にはガス会社にご連絡ください。
ガス料金が高い
ガス料金をお支払いされているガス供給会社にご相談ください。
警報器が鳴っている
ガス漏れがないかを確認してください。
もしガス漏れであれば、元栓を閉めて換気をし、ガス会社へ連絡をお願いします。
ガス漏れでない場合は、ガス警報器の誤作動が考えられます。誤作動で警報音が鳴る原因としては、ガス警報器の有効期限が切れている場合ございます。
ガス警報器はガス開栓時にガス会社と任意でリース契約を結びます。
有効期限は5年間ですが、期限切れの場合はガス会社へ連絡すると新しいものに交換してくれます。部屋の中がガス臭い
ガス臭い場合は、ガス漏れの危険がありますので、換気をとり、すぐにご契約のガス会社に連絡をお願いいたします。
給湯器からお湯が出ない
給湯器からお湯が出ない場合は、まず給湯器のコンセントが差し込んであるか、次に給湯器下のバルブが開栓しているかご確認ください。それでもお湯が出ない場合は、ガス会社までご連絡ください。
1)ガス会社と契約・開栓を行っていますか?
2)給湯器のコンセントは差し込まれていますか?
3)ガス、給水のバルブは開栓されていますか?
4)ガスの安全装置が作動している場合は、全てのガス使用を止めていただき、開栓操作を行ってください。
5)操作方法、原因がわからない場合は、契約を行ったガス会社へご連絡ください。(ガスの契約書、検針票、請求書等をご確認ください)
水道
水道管が凍結して水がでない
気温が氷点下になる冬場などは、水道管内が凍結し、水が出なくなることがあります。
「自然解凍させる」「ドライヤーなどで管を暖める」「管にタオルなどを巻きゆっくりお湯をかける」などを行うことにより復旧する場合があります。
それでも復旧できない場合は、当社へご連絡ください。貯水槽清掃後に錆水がでる
貯水槽清掃後は、配管内のゴミが一時的に出る可能性がありますので必ず捨て水をしてください。
捨て水を一定時間行っても改善しない場合は、一度弊社までご連絡ください。水道代が高い
漏水の可能性がありますので、室内の蛇口やトイレ便器内に水が漏れていないかをご確認ください。
原因箇所によって対処方法や料金負担者が変わりますので弊社にご連絡ください。水道料金の請求書はどこから来ますか
水道局が検針している場合は水道局、マイホーム情報不動産が検針している場合は弊社から水道料金の請求書が届きます。
水道局管理の場合は、使用開始時、水道局に連絡が必要です。弊社が管理している場合は連絡の必要はありません。水が出ない
水道メーターのバルブが閉まっている事が考えられます。
各お部屋の水道メーターは共用廊下のパイプスペース内に入っておりますので、一度ご確認ください。
バルブは時計回りに全開まで開けていただいて大丈夫です。
バルブが開いているのに水が出ない場合は、建物全体で断水している可能性がありますので、一度弊社までご連絡ください。入居してすぐに錆水がでた
空室期間中に水道を使用していないため、配管内の錆が出たと思われます。
捨て水を一定期間しても改善しない場合は、一度弊社までご連絡ください。
インターネット
インターネットを契約したい
マイホーム情報不動産 賃貸事業部 契約管理課
0952-41-7712までお問い合わせください。インターネットが繋がりにくい
ルーターの電源を切った後、コンセントから抜いてください。
長期間電源が入ったままだと調子が悪くなってしまう事があります。調子が悪いな?と思ったらまずは一度ルーターの電源を落としてしまう事が有効です。
家賃
家賃支払の領収書がほしい
家賃の請求書・領収書の発行は基本的に行っておりません。
ご入用の際は、メールでお問い合わせください。家賃の口座を変更したい
家賃支払の口座変更をご希望の方は、一度弊社までお問い合わせください。
変更手続きには数ヶ月かかる場合がございます。
また口座振替について、お支払者は契約者の口座でお願いいたします。家賃をクレジットカード払いに変更したい
毎月の家賃お支払いで、クレジットカード払いは承っておりません。
口座振替のお手続きをお願いいたします。口座振替の手続きをしましたがいつから引落し開始されますか?
口座振替用紙提出後、不備等がなければ約2ヶ月後から引落しが開始されます。
口座振替を利用していますが残高不足で引落しができませんでした。どうしたらいいでしょうか?
引落しは1回のみになります。お支払い方法をご案内いたしますので電話またはお取い合わせフォームよりご連絡ください。
契約関連
更新事務手数料と保証更新料は何が違うのですか
更新事務手数料は賃貸借契約の更新に伴うもの、保証更新料は保証契約の更新に伴い発生するものになります。
入居期間中に保証会社の解約はできますか?
保証会社加入が条件でご入居いただいておりますのでご入居中の保証会社の解約は出来かねます。
契約期間中に退去はできますか?違約金が発生しますか?
契約期間中でも退去は可能です。
但し、 ご入居から一定の期間が経過していない場合は、違約金がかかる場合があります。子供が生まれたが手続きは必要ですか
おめでとうございます!手続きをご案内しますので、電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
退去時に粗大ゴミの回収日が先なのでゴミを置いたままでよいか?
室内に残している場合は処分費用をご請求いたします。
粗大ごみの回収は受付から回収まで数日かかりますので、退去日までに計画的にゴミを処分してください。連帯保証人を変更したい
原則、連帯保証人の変更はできかねます。
止むを得ない事情により保証人の変更を希望される方は、まずはお問い合わせください。全管協に加入しているが、退去するので解約したい
ご退去に伴うご解約は直接ご連絡していただくようになります。
全管協少額短期保険株式会社
TEL:0120-208-001解約受付センター(退去専用)ペットの飼育について
ペットの飼育が可能かどうか一度お問い合わせください。
ペット飼育の際は契約条件(家賃・共益費・敷金・礼金・室内消毒代など)の変更が必要な場合があります。
また、ペット不可の建物で無断で飼育していた場合は契約の解除理由に該当しますので、ルールを守っていただきますようお願いいたします。契約者を変更したい
契約者の変更はできかねます。新たに賃貸借契約を締結していただく事になります。